





2011年01月28日
岸信子さん
今日は学校で岸信子さんの講演会でした。
幼稚園の時に一度聞いた事があるので、2回目ですが、
何度聞いても岸さんのお話はいいですね。。。
笑いすぎて涙が出るほど。。。
岸さんが10人の子どもさん達を育てる中で大事に思ってきたこと、
気がついた事。なるほどなるほどと、うなずきが止まりませんでした。
幼稚園時代。
こどもたちの世界は結構厳しくて、それにもまれながら生きていくと言うこと。
そして、一旦子どもが外に出たら、子どもが困ったときには自分で解決するしかないと言うこと
(四六時中親が子どもについて回る訳にはいきません)
外では荒波にもまれているので、家はほっとできる、安心できる場所がいいな、ということ。
小学校時代
こどもたちは個性があると言うこと。
まさに十人十色、それぞれのカラーを母の思う色に修正するのではなく、
それぞれのカラーがより綺麗になるようにサポートしていけばいいということ。
中学校時代
まさに反抗期。反抗期は沸点が下がるだけということ。
反抗期もまさに十人十色だったみたいですが、
自分の態度や言葉使いなど悪いのはわかっている、けれども。。。
些細な事にイライラしたり、反抗したり、カッとなる時期。
でも反抗期が終わったら、元のその子に戻るのではなく、
新しい、もっと以前よりもっと素敵なその子に変化するのだと言うこと。
などなど。。書ききれませんが。
岸さんの中には「こういう母になりたい」「こういう家庭を作りたい」という思いが
その時々で明確に強くあり、それに向けて努力をされているところが
とても素敵だと思いました。
我が家は十人十色にはほど遠いけど、
3人3色、それぞれの個性を伸ばしていきたいなあと思いました。
・・・ついつい私は私の感性に修正しがち。
そして、やっぱり家はいいな。家にかえりたいなあと思うような
家をつくりたいなあと思いました。
幼稚園の時に一度聞いた事があるので、2回目ですが、
何度聞いても岸さんのお話はいいですね。。。
笑いすぎて涙が出るほど。。。
岸さんが10人の子どもさん達を育てる中で大事に思ってきたこと、
気がついた事。なるほどなるほどと、うなずきが止まりませんでした。
幼稚園時代。
こどもたちの世界は結構厳しくて、それにもまれながら生きていくと言うこと。
そして、一旦子どもが外に出たら、子どもが困ったときには自分で解決するしかないと言うこと
(四六時中親が子どもについて回る訳にはいきません)
外では荒波にもまれているので、家はほっとできる、安心できる場所がいいな、ということ。
小学校時代
こどもたちは個性があると言うこと。
まさに十人十色、それぞれのカラーを母の思う色に修正するのではなく、
それぞれのカラーがより綺麗になるようにサポートしていけばいいということ。
中学校時代
まさに反抗期。反抗期は沸点が下がるだけということ。
反抗期もまさに十人十色だったみたいですが、
自分の態度や言葉使いなど悪いのはわかっている、けれども。。。
些細な事にイライラしたり、反抗したり、カッとなる時期。
でも反抗期が終わったら、元のその子に戻るのではなく、
新しい、もっと以前よりもっと素敵なその子に変化するのだと言うこと。
などなど。。書ききれませんが。
岸さんの中には「こういう母になりたい」「こういう家庭を作りたい」という思いが
その時々で明確に強くあり、それに向けて努力をされているところが
とても素敵だと思いました。
我が家は十人十色にはほど遠いけど、
3人3色、それぞれの個性を伸ばしていきたいなあと思いました。
・・・ついつい私は私の感性に修正しがち。
そして、やっぱり家はいいな。家にかえりたいなあと思うような
家をつくりたいなあと思いました。
Posted by kuumaion at
23:19
│Comments(5)
2011年01月27日
消しゴムはんこ

LUKA の若きホープでもあり、らふぃっとのチアの先生に掘り掘りして頂きました。
趣味の書をこれから益々書いていきたいので、
書にはやはり篆刻でしょ、と思いお願いしました。
恥ずかしながら、書はらふぃっとに掲示します。
まじ我流なので(段位も持ってないし。)、私の感性のみですが。
見た方が、書っていいなと思って くださると嬉しいな。
今はパソコンの時代だから、手書きの良さを残していきたい。
仕事ではパソコンがないと生きていけませんがね〜
2011年01月25日
2011年01月24日
縄☆レンジャー
プロフェッショナルロープパフォーマンス集団 縄☆レンジャーが学校にやってきました。
なぜやってきたかというと「感性を育む授業」というのが毎年あり、
何かしらやってきます。
昨年は海の中道の水族館の飼育員の方だったかな?
一昨年は全盲のバイオリン奏者、
kuuが入学する前には武田双雲さん(書道家ね、今では有名な)が来られています。
そして今年は縄☆レンジャー
名前も知らなかったけど、お手紙をみてHP検索したら何やらおもしろい見たい。
子どもより私の方がワクワクして見に行きました。

楽しかった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん縄跳びの技術もすばらしいけど、
パフォーマンスがすばらしい!!
一気にファンになりました。

30秒タイムトライアル(30秒で何回跳べるか)
ではonが一年女子で代表(予選でトップだったので代表になりました)

左から2番目、少々緊張気味の様子。
30秒間一度も引っかからずに75回とべました。
他にもすばらしいパフォーマンス。
動画はこちら。
なぜやってきたかというと「感性を育む授業」というのが毎年あり、
何かしらやってきます。
昨年は海の中道の水族館の飼育員の方だったかな?
一昨年は全盲のバイオリン奏者、
kuuが入学する前には武田双雲さん(書道家ね、今では有名な)が来られています。
そして今年は縄☆レンジャー
名前も知らなかったけど、お手紙をみてHP検索したら何やらおもしろい見たい。
子どもより私の方がワクワクして見に行きました。
楽しかった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん縄跳びの技術もすばらしいけど、
パフォーマンスがすばらしい!!
一気にファンになりました。
30秒タイムトライアル(30秒で何回跳べるか)
ではonが一年女子で代表(予選でトップだったので代表になりました)
左から2番目、少々緊張気味の様子。
30秒間一度も引っかからずに75回とべました。
他にもすばらしいパフォーマンス。
動画はこちら。
2011年01月22日
レッスンバック

絶対習わないと言ってたon。
しかし突然スイッチが入り、習うと言い出した。
なので、催促されてしまった。
冬眠していたミシンを起こし、
作ったレッスンバックです。
2011年01月22日
子どもたち
今週は忙しいかった。
トランポリンのテスト前なので、毎日レッスン。
子どもたちの帰宅後から宿題、ごはんまで、ばあばにお任せ。
ごはんは朝から作って行きますが。
宿題を見てやれないし、これでいいのかと思いながらも
ばあばの生き甲斐やボケ防止にもなると割りきって。
子どもたちとは毎日のお風呂で、
ゆっくり話して、
何もない週末は楽しく過ごして私も充電。
子どもたちは週末スイミング。
二時間フルに泳いでます。
トランポリンのテスト前なので、毎日レッスン。
子どもたちの帰宅後から宿題、ごはんまで、ばあばにお任せ。
ごはんは朝から作って行きますが。
宿題を見てやれないし、これでいいのかと思いながらも
ばあばの生き甲斐やボケ防止にもなると割りきって。
子どもたちとは毎日のお風呂で、
ゆっくり話して、
何もない週末は楽しく過ごして私も充電。
子どもたちは週末スイミング。
二時間フルに泳いでます。